ポイントサイト比較ナビ

確定申告の必要性

ポイントサイトを利用すると、その気になれば数十万円?百万円以上を稼げるお小遣い稼ぎの方法の一つです。パソコンやスマートフォンを使って稼げるので、学生や主婦などを中心に方気があります。

ただ、ある程度収入を得てくると気になってくるのが「確定申告の必要性」ではないでしょうか?ネット検索すると、ポイントサイトと確定申告に関連した記事は沢山公開されていますが、ポイントの取扱い方に違いがありハッキリした基準はありません。

そこで今回は「確定申告の必要性」と題して、ポイントサイトと確定申告の関連性や申告方法などをまとめてご紹介します。

ポイントサイトで多くのポイントを稼いでいる方はもちろん、これからポイントサイトで稼いでみようと考えている方にも参考になる内容です。



そもそも確定申告とは?

ポイントサイトと確定申告の関係についてご紹介する前に、確定申告について簡単にご紹介しておきます。
確定申告とは、1月1日~12月31日まで会計を「確定」して、翌年の2月16日から3月15日の間に税務署へ「申告」することです※曜日の関係で確定申告の期間が前後することもあります。
1年間の売り上げや経費、所得などを後程ご紹介する確定申告書類に記載して税務署へ提出することになります。

会社員の場合は12月に行なわれる年末調整で税金を調整しているので、大半は確定申告をする必要がありません。
しかし、会社員で確定申告をするのは所得控除が増えた場合や、2ヶ所以上から収入を受けている場合などです。税金を還付してもらえる可能性があるな場合に確定申告をします。

個方事業主の場合は、基本的に自分で確定申告をします。先程と同様に1年間の売上や経費などを日々記載して、集計したものを確定申告書類に記載します。これを確定申告時期に税務署へ提出します。



ポイントサイト確定申告が必要な方とは

ここでは確定申告が必要な方についてご紹介します。



所得金額によって確定申告をする事になる

給与所得がある方は年間20万以下、年間38万以上で確定申告を行なう必要があります。ここで20万や38万は収入ではなく「所得」です。

経費にはブログの運営費や通信費、家賃の一部含まれるので、ポイントサイト収入が20万もしくは38万を少し超えたくらいでは確定申告する必要はありません。



詳しい事は税務署で確認する

確定申告は不要=納税が不要というわけではありません。ポイントサイトが関係した確定申告は所得税と住民税の納税を行ないます。
税務署に直接確定申告が必要かどうか聞いたところ、所得税の申告が必要でなければ「確定申告の必要がない」と言われました。

しかし、市役所で住民税の申告は必要なので、源泉徴収票とポイントサイトで得た収入が分かる物(通帳など)を持って市役所に行けば申告できます。

住民税の額は住んでいる地域によって違うので、事前に市役所に確認した方が確実です。



確定申告に必要な書類

ここでは確定申告に必要な書類についてご紹介します。



申告には2種類の書類がある

白色申告の場合は申告書AかB・収支内訳書で、青色申告の場合は申告書AかBと・青色申告決算書(損益決算書&貸借対照表)が必要です。

申告書AとBの違いですが、Aは簡単ですがBは少し複雑です。記載方法などが分からない場合は、税務署に聞いてみるとBに記載しておくと問題ありません。申告書Bも記載方法さえわかってしまえば20分ほどで完成します。

税務署に青色申告したい旨を聞いてみると教えてくれるだけではなく書類も送ってくれます。
ちなみに、開業届だけではなく青色申告承認申請書などの書類が必要になる場合になるかもしれません。

開業届の提出自体は比較的簡単ですが、青色申告の申請には時間が掛かるので早めに準備しましょう。



青色申告についてのメリットとデメリット

ここでは青色申告のメリットとデメリットについてご紹介します。



メリットとデメリット

青色申告を行なうと、本来支払う税金が大幅に少なくなります。また、青色申告の書き方もそこまで難しくはないので、少しでも税金の負担を軽くしたいと考えている方は、青色申告の書き方を覚えることをオススメします。

一方のデメリットとしては、年間所得が20万以下もしくは38万以下の年でも、開業届を税務署に出したら毎年確定申告を行なう事が義務付けられます。



ポイントサイト確定申告の注意点

ここではポイントサイトで確定申告する時の注意点をご紹介します。



ポイントサイトは発生主義

ポイントサイトに限らずですが、確定申告は特別な申請などしていない限り発生主義です。

発生主義の例は、2017年の12月27日に、ポイントタウンからゆうちょ銀行に1万円換金申請をして、実際に振り込まれたのは2018年の1月5日。
基準日が2017年1月5日なので2017年分で申告することになります。この場合は2016年分で申告することになります。



ポイントサイトの確定申告、オススメのやり方

ここではオススメのやり方をご紹介します。



売り上げを収入金額として記載

確定申告方法については、ポイントサイトで稼いだ金額を収入として申告書に記載して、その金額から経費分を引く計算方法が最もシンプルで確実です。



運営費や家賃の一部も経費扱いになる

ブログ運営費や通信費、家賃の一部も場合によって経費として扱えます。ちなみに、FXなどの口座を開設したらポイントが稼げる事がありますが、この時に得た収入は、1年間に50万円を超えない限り申告しなくても大丈夫です。



まとめ

今回は「確定申告の必要性」と題して、ポイントサイトと確定申告の関連性や申告方法などをまとめてご紹介しました。 毎年2月から申告が始まる確定申告は法律が絡んでくるので分かりにくい点もありますが、今回の記事を参考にして、ポイントサイトでたくさん稼ぐ方はちゃんと確定申告を行ないましょう。 しっかりと申告した上でポイントサイトでどんどん稼いでいきましょう。